SSブログ

3月17日の酒蔵みてある記 河合酒造「出世男」-1 

3月27日      3月17日の酒蔵みてある記 河合酒造「出世男」-1
               近鉄駅フリーハイキング 歩程約9㎞
此の日は、K場さんO村さんM村さんI田さんと5名で歩きました、又甘酒にたどりつかず。
近鉄駅フリーハイキング 酒蔵みてある記 大和八木駅コンコース(受付)9時半~11時
コース    ハイキング終了後 ※今井町でいつもの胡瓜の奈良漬けGet
大和八木駅(受付)~入鹿神社~人麻呂神社~宗我坐宗我都比古神社~天高市神社~
今井町~河合酒造(試飲・甘酒ふるまい)~八木西口駅 → 柏原神宮前駅でお茶
お水とりも終わって春の陽気に、此の日の私の万歩計は、20402歩で約15km歩いた・・・
ハイキング参加者は1200名超え
志都美駅
IMG_9063.JPGIMG_9064.JPG
香芝駅~近鉄下田駅へ
鹿島神社
祭ってあるのは、「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」で、ふつう「鹿島大明神(か
しまだいみょうじん)」という。この神社は、承安(しょうあん)1(1172 )年に源義朝(みな
もとのよしとも)の家来であった鎌田小次郎政光が常陸国(ひたちのくに)(現茨城県)の
鹿島本宮の神を連れてきたのが始まりという記録がある。伝承ではその時村人は塩餅
(しおもち)や押し飯(おしめし)を作り、大喜びでお祭りしたという。
鹿島神社には、昔から「結鎮座」(けいちんざ)と呼ばれる氏子(うじこ)の集団(宮座)が
あり、鎌倉時代の初期から記録が残されている。これは、約800年間にわたる独特の伝
統をもって今も生き続けている。日本の古い神社や寺には貴重な古文書がたくさん伝
わっているが、民間の宮座記録としてはこの「鹿島神社文書」(かしまじんじゃもんじょ)
が最も古い。昭和37年には奈良県指定文化財となり、現在は奈良国立博物館で保管
されている。
IMG_9066.JPG

近鉄下田駅へ
IMG_9067.JPG
大和八木駅(受付)~
入鹿神社へ向う
IMG_9068.JPGIMG_9069.JPG
入鹿神社・・・蘇我入鹿公を御神体とする神社
入鹿神社は廃寺真言宗高野山派仏起山普賢寺の東南部の一段高い所に西に向かって
建ち、もとは同寺の鎮守社であったと伝えられる。祭神はスサノオノミコトと蘇我入鹿の両
柱を合祀しています。現在の橿原市周辺は蘇我氏のゆかりの地であり、「蘇我」、「曽我」
といった地名も残っています。
IMG_9070.JPGIMG_9071.JPGIMG_9078.JPG
※入鹿神社の伝説 (橿原市小綱町)
蘇我入鹿が鶏鳴を合図に首をはねられたので、昔は小綱では鶏を飼わなかったといわれ
る。また、小綱で生れたものは多武峯へ参ると腹痛が起るといわれ、また、高市郡明日香
村の小原は藤原鎌足の母の出世地だというので、小綱と小原は縁組しないといわれた。

正蓮寺 大日堂
正蓮寺大日堂は廃寺真言宗高野山派仏起山普賢寺の本堂で、普賢寺の創建年代につ
いては全く明らかにすることはできないが、その建立年代は棟札により文明10年(1478)
の上棟であることが分かっている。
IMG_9073.JPGIMG_9077.JPGIMG_9074.JPGIMG_9075.JPGIMG_9079.JPGIMG_9080.JPGIMG_9081.JPG
人麻呂神社
人麿(ひとまろ)神社は、万葉歌人で三十六歌仙である柿本人麻呂(かきのもとのひとま
ろ)を祭神とする神社です。石灯籠と狛犬は明治14年に奉献されています。
IMG_9082.JPGIMG_9084.JPGIMG_9085.JPGIMG_9086.JPGIMG_9087.JPGIMG_9088.JPG
宗我坐宗我都比古神社へ向う
土筆を見つけた
IMG_9089.JPGIMG_9090.JPGIMG_9091.JPGIMG_9093.JPG
宗我坐宗我都比古神社(そがにいますそがつひこじんじや)
宗我都比古神社の祭祀は、社名・神名に「ソガツヒコ(宗我都比古)」と見えることから、古
代豪族の蘇我氏(そがうじ)に関係すると考えられている。蘇我氏は著名な氏族であるが、
その本拠地(本貫)は明らかとなっておらず、宗我都比古神社の鎮座地である大和国高
市郡曾我(橿原市曽我町一帯)に比定する説のほか、大和国葛上郡(御所市一帯)に比
定する説、河内国石川郡(大阪府富田林市東半・南河内郡一帯)に比定する説の3説が
知られる。そのうち1説目(当地)は、地名「曾我」や宗我都比古神社の存在、および『紀
氏家牒』で蘇我石河宿禰について「家二大和国高市県蘇我里一」とあることから、特に
有力視される地域になる。
IMG_9094.JPGIMG_9095.JPGIMG_9097.JPGIMG_9098.JPGIMG_9099.JPGIMG_9100.JPGIMG_9101.JPGIMG_9102.JPG
此の続きは、
3月17日の酒蔵みてある記 河合酒造「出世男」-2 として
            下記のメインブログへ詳細を投稿します。
          http://taharas-amami-nara.blog.so-net.ne.jp/
続きは、天高市神社へ向う~
蘇我川緑地体育館でトイレ休憩&昼食
IMG_9103.JPG
蘇我川沿いを
天高市神社へ向う~
IMG_9104.JPGIMG_9109.JPGIMG_9110.JPGIMG_9111.JPG
天高市神社(あめのたけちじんじゃ)
創祀年代は不詳。式内社・天高市神社に比定されている古社で、貞観元年に従五位上
を叙された神社。中世から江戸期には八幡宮と称し、本来の祭神素盞嗚尊に加えて、八
幡三神を合祀し、御神体の神像も木像四体であるらしいが、いつの頃か祭神が一柱とな
り、現在の事代主神となったという。
IMG_9113.JPGIMG_9115.JPGIMG_9117.JPGIMG_9118.JPG

今井町へ向かう
IMG_9119.JPG
今井町
かつて「大和の金は今井に七分」といわれるほど繁栄した今井町。
現在も町の大半の町家が大切に保存され、江戸時代の姿を残しています。
江戸時代のまま残され、時代劇の撮影などにも使われる町並みは、世界的に貴重な
財産であり、平成5年には「重要伝統的建造物群保存地区」の選定を受けています。
東西約600m、南北約310m、面積にして17.4haの地区内には、全建物数約1500棟
弱のうち、約500棟の伝統的建造物があり、全国で最も多い地区となっています
IMG_9121.JPG

春日神社
IMG_9124.JPGIMG_9127.JPG
河合酒造(試飲・甘酒ふるまい)
「出世男」の醸造元である河合酒造は、江戸時代から続く蔵元です。
この蔵元のある橿原市の今井町は、国の“重要伝統的建造物群保存地区”に指定さ
れていて、昔ながらの街並みが保存されています。
また、この河合酒造は、その中でも国の重要文化財に指定されているほどの歴史あ
る蔵元です。
IMG_9128.JPGIMG_9130.JPGIMG_9131.JPG
IMG_9139.JPGIMG_9140.JPG

八木西口駅
IMG_9142.JPG

五位堂駅
IMG_9143.JPG
おまけ
我家の玄関前の沈丁花
IMG_9145.JPG
IMG_9146.JPG

nice!(6)  コメント(0) 

nice! 6

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。