SSブログ

3月27日の淀の城下町から京街道を歩く-1

4月2日       3月27日の淀の城下町から京街道を歩く-1
                 3月度 歩こう会 歩程約7㎞
最高のハイキング日和、最高の桜開花時期に背割り堤の桜を見る事が出来た。
此の日の参加者は87名、私の万歩計は、17881歩で約13.2km歩いたことに・・・
飛行神社参拝後に石清水八幡宮鳥居前の走井餅屋で知人と4名でお茶して
コース  鶏飯淀駅に10時半(受付・集合) 
京阪淀駅(受付)~淀城(跡)・與杼神社~淀緑地(河津桜)~淀川河川公園~背
割り堤(昼食)さくらであい館&展望台~飛行神社~京阪八幡市駅(解散)
京橋駅で京阪電車に乗り換えて
IMG_9261.JPG
淀駅到着~スタート
淀駅前の水車
IMG_9262.JPG

與杼神社(よどじんじゃ)&淀城跡へ向かう
IMG_9263.JPGIMG_9264.JPG
與杼神社(よどじんじゃ)
與杼神社は、京都市伏見区淀にある神社。祭神は、豊玉姫命、高皇産霊神、速秋
津姫命の三柱。
愛宕念仏寺などを再興した千観内供が応和年間(961年-964年)頃に肥前国(現在
の佐賀県)佐賀郡河上村の與止日女神社より淀大明神を勧請して建立。
IMG_9265.JPGIMG_9266.JPGIMG_9267.JPGIMG_9268.JPGIMG_9269.JPGIMG_9270.JPGIMG_9271.JPGIMG_9272.JPG
淀城跡
戦国期の城は現城跡より北の納所に築城。のち豊臣秀吉が淀君の産所として修築
したが伏見城の築城で廃城。その後、1623年(元和9)松平定綱が現位置に築く。
明治維新後破却。本丸石垣・内濠の一部が残り往時の名残をとどめている。
淀は「与渡津」(淀の港の意)と呼ばれ、古代には諸国からの貢納物や西日本から都
に運ばれる海産物や塩の陸揚げを集積する商業地であった。また、河内国・摂津国
方面や大和国方面から山城国・京洛に入る要衝であった。
淀城は、宇治川、桂川の合流付近の川中島、現在の京都市伏見区の京阪電気鉄道
淀駅の南西に位置する。安土桃山時代、豊臣秀吉が、側室茶々の産所として築かせ
た淀城は現在の位置より北へ約500メートルの位置にあった。こちらは、鶴松死後に
拾丸誕生後養子となっていた豊臣秀次が謀反の疑いを掛けられた際、城主であった
木村重茲の連座とともに廃城とされた。
IMG_9273.JPGIMG_9274.JPGIMG_9275.JPG
淀緑地・・・京都で一番早く花見が出来る場所?だとか
伏見区の南西に位置する淀。かつて桂川・宇治川・木津川が合流して淀川となり、
大阪平野へつながる水陸交通の要衝でした。平安時代には「与度津」を呼ばれ都
の外港となり、戦国時代にかけては城が築かれ、城下町として発展しました。淀は
各時代で重要な役割を果たし、歴史を刻みながら変遷を続けてきたのです。
近年は京都競馬場のある場所として、多くの人を集めてきましたが、1999年に着
工した京阪電鉄本線淀駅の高架化と周辺整備をきっかけに、淀の特色を生かした
新しい町づくりを目指した取り組みが進められています。淀水路を中心に河津桜を
植樹する試みも、その一つです。
IMG_9276.JPGIMG_9277.JPGIMG_9278.JPGIMG_9279.JPGIMG_9281.JPGIMG_9283.JPGIMG_9284.JPGIMG_9285.JPGIMG_9286.JPG
淀川河川公園へ向かう
田圃のあぜ道を、足元にレンゲ、土筆、タンポポ等春の花々・・・
IMG_9287.JPGIMG_9288.JPGIMG_9289.JPGIMG_9290.JPGIMG_9291.JPG
IMG_9292.JPG
此の続きは、
3月27日の淀の城下町から京街道を歩く-2 として
       下記のメインブログへ詳細を投稿します。
      http://taharas-amami-nara.blog.so-net.ne.jp/
続きは、未だ未だ続く淀川河川公園へ向かう~
スギナと土筆
IMG_9293.JPGIMG_9295.JPG
淀川河川公園(よどがわかせんこうえん)
淀川河川公園は、大阪府と京都府を流れる淀川の河川敷にある国営公園です。
6市・2町をまたぐ大規模な公園ですが、その中でも京都府八幡市にある背割堤
(せわりてい)は、景観全保全地区に指定されていて、その堤防沿いの桜が美し
いと評判です。
IMG_9297.JPG
展望台・・・さくらであい館
三川合流の地に、出会いの場がある。 木津川、宇治川、桂川が出会う三川合流
地点にほど近い桜の名所、背割堤に平成29年春、地域の新しいランドマークが
完成しました。 三川合流エリアの地域間交流や地域振興、観光周遊の拠点として
人・物・情報が出会う、活気あふれるスペースをめざして活動しています。
IMG_9298.JPG
背割り堤(昼食)
背割堤は宇治川(淀川)と木津川の合流部にある堤防で、全長約1.4Km。非常に
広々とした堤防沿いは、お花見をするには抜群のロケーションです。
背割堤(せわりてい)は、京都府八幡市にある堤防である。宇治川(淀川)と木津川
の合流部に全長1.4kmにわたって2つの河川を区切るように設置されている。洪水
発生時に両河川をスムーズかつ安全に合流させる役割を果たしている。
淀川河川公園の景観保全地区に指定され、ソメイヨシノが約250本植えられている
ため、毎年4月には花見客でにぎわっている。
IMG_9300.JPGIMG_9303.JPGIMG_9311.JPG
IMG_9314.JPG
※桜の背割り堤・・・昭和63年4月より桜並木の一般開放を開始した。
明治時代まで木津川は淀(京都市伏見区)付近で宇治川に合流していた。1800年
代後半には明治大洪水をはじめとして、淀川で多数の水害が発生した。そのため、
木津川と宇治川の合流部を現在の三川合流部に付け替える淀川改良工事が行わ
れ、1910年に現在の流路となった。更に1917年の大正大洪水の被害を受けて河
川改修が行われ、現在の背割堤が建設された。
1970年代までは堤防にマツが植えられていたが、虫害のためソメイヨシノに植え替
えて現在に至っている。昭和63年(1988年)4月より桜並木の一般開放を開始した。

昼食を終えて展望台から
IMG_9319.JPGIMG_9322.JPG

背割り堤の入口に集合
IMG_9324.JPG
IMG_9326.JPGIMG_9327.JPG

飛行神社へ向う
IMG_9328.JPG
飛行神社・・・飛行神社HPより
このサイトは我が国で最初に固定翼の理論、飛行原理を発見した愛媛県八幡浜市
出身の二宮忠八翁が大正4年(1915)京都府八幡の自邸内に創建した飛行神社の
公式ホームページです。
航空殉難者・物故先覚者の御霊の安穏を祈り、空の安全、航空業界の益々の発展
を願う神社です。
平成27年(2015)に創建100年、同28年(2016)には二宮忠八翁生誕150年の
記念の年を迎えました。
IMG_9330.JPGIMG_9331.JPG
※飛行神社の祭神
中央:饒速日命 右:航空殉難者の霊・航空業功績者  左:薬祖神・金毘羅・白龍神
饒速日命は神話において天磐船にのって地上に降臨したとされることから、空の神・
飛行機の神(天磐船:アメノイワフネ=飛行機と解釈)として結び付けられ、飛行神社
の祭神に選ばれた。大阪府交野市の磐船神社より勧請したものである。
右の社殿には航空業界に業績を残したものの霊と、世界中の全ての航空事故の犠牲
者の霊を祀る。日本国内の航空事故犠牲者については表名(一人一人の名前を挙げ
て)合祀を行い、国外の犠牲者については無表名で(個人を特定しないで)合祀する。
左の社殿には、薬業の祖神とする武田長兵衛と金毘羅神と地主神である白龍神を祀っ
ている。薬祖神は二宮忠八が製薬会社に勤めていたことによるもので、金毘羅は忠八
が讃岐の金刀比羅宮(船の神、飛行機に通じる)を信仰していたことによる。白龍神は
境内に出現した白蛇を地主神として祀ったものである。

京阪八幡市駅(解散)~京橋駅
京橋駅~鶴橋駅構内で澳門安徳魯餅店(マカオ アンドリューモチテン)の
お気に入りの?エッグタルト&シナモンアップルを買う
IMG_9332.JPGIMG_9333.JPG

nice!(5)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。