SSブログ

10月19日の磐城駅からふたがみパーク&大倉本家へ・他

10月21日     10月19日の磐城駅からふたがみパーク&大倉本家へ
                 歴史探訪の会 ハイキングコース下見
雨の中、来年3月度の歴史探訪の会ハイキングのコース下見に行って来ました。
コースは、磐城駅~長尾神社~当麻寺~石光寺~ふたがみパーク&道の駅(昼)
~大倉本家(試飲) 酒蔵 大倉本家13:00~13:30頃 利き酒3種類 500円予約
帰りは 近鉄南大阪線 当麻寺駅へ15分
ガイド予約・・・9時55分に葛城市観光ボランティアガイド(松下さん)と待ち合わせて
長尾神社~ふたがみパーク迄案内して貰いました。 雨の中を有難う御座いました。
ふたがみパークで昼食後、道の駅を覗いて大倉本家へ、45分あるいて到着・・・
大倉本家で利き酒を楽しんで当麻寺駅前へ、中将堂で煎茶セットを、美味しかった!
当麻名物の中将餅を土産に、私の万歩計は、17890歩で約12km歩いた事に・・・
来年3月14日(水)の大倉本家での利き酒と葛城市観光ボランティアガイドを予約。
磐城駅~長尾神社
大和の大蛇の尾っぽに当たる長尾神社。
その社名からも長い尾っぽが想像されるわけですが、その昔、三輪山を何重にも
取り巻く大蛇がいたことから、蛇の頭を大神神社、尾っぽが長尾神社に相当する
と伝えられます。長尾は交通の要所、竹之内街道と長尾街道の交わる場所。

長尾神社
葛城市長尾に鎮座する長尾神社では、御祭神は水光姫命(みひかひめのみこと)
と白雲別命(しらくもわけのみこと)が祀られています。
当社の創建は明らかではありませんが、平安時代の書物である「三代実録」や「延
喜式(えんぎしき)」神名帳(927年)にも記載される葛下郡の式内社で、とても古い
歴史を持つ神社です。
また放光寺古今縁起(ほうこうじここんえんぎ)(1443年)には、飛鳥時代に天武天
皇が壬申の乱で勝利したことから、その報賽(ほうさい)としてこの地を神地と定めら
れたと記されています。
古代においてこの長尾神社の場所は、大阪方面から竹内街道を通って大和へ入り、
飛鳥の藤原京に至る古代の大道「横大路」の西側の入口となる所であり、重要な場
所に社地を構えていました。
そして現代に至っても、この長尾の地は竹内街道や長尾街道などの主要な街道が
集まり交差する、交通の要衝であることから、この街道を行き交う人々の守護神、
いわゆる交通安全の神様としても、厚く信仰されています。
PA193718.JPGPA193722.JPG

此の神社最古の絵馬
PA193720.JPG

竹之内街道
大阪府堺市から東へ向かい、二上山の南麓・竹内峠を越えて、長尾神社付近に
至る約26kmの街道で、推古天皇21年に開通した飛鳥の都と難波を結ぶ、最古の
官道です。沿道には古社寺や旧跡が多く、かつては旅人を泊めるための宿場町と
して栄えました。松尾芭蕉が訪れた地として有名で、沿道の綿弓塚には芭蕉の歌
碑が建立されており、俳人の憩いの場となっています。また司馬遼太郎(しばりょ
うたろう)氏の母の実家が竹内にあったため、氏は幼少期をこの地で過ごしました。
その著書『街道をゆく』の中でも竹内街道のことを語っています。
二上山の南麓を通って、大和国と河内国を結んだ古代の幹線道路の一つ。日本
最古の官道といわれる。大阪府堺市大小路から竹内峠を通り、奈良県葛城市に
所在する長尾神社までの約26 kmの道が現存しているが、両端の難波、飛鳥とも
市街地になっていることから、かつて幅30 mあったとされる飛鳥時代の大道の面
影は残されていない。街道沿いには、応神天皇陵、仁徳天皇陵、推古天皇陵をは
じめとする古墳が多数あることから、物資輸送路、文化伝達路として重要な役割を
果たした幹線通りと考えられている。古市古墳群と百舌鳥古墳群のほぼ中央部を
走る東西道路であり、2つの古墳群を繋ぐ道路であったとも考えられる。長尾街道
より遅れて敷設されたと考えられる。また、この街道を直線道路として東西に延長
すれば誉田山古墳南端の後円部に、大山古墳の南東端部の前方部に接して通っ
ていることになる。つまり、この二つの巨大古墳は地図上の北緯線上に造られて
いることが分かる。竹内街道の名は、奈良県葛城市にある竹内集落を通って竹内
峠を越えていくことに由来する。
竹内街道は『日本書紀』の推古天皇21年(613年)の条に「難波(大阪)より京(飛
鳥)に至る大道(おおじ)を置く」と記されていた難波大道などと同様、日本最古の
「官道」である。一説には、聖徳太子が小野妹子らが中国大陸への使者として派
遣された遣隋使が帰国の際に同行してくる大陸からの使者が通るために、立派な
道路が必要だと考えて整備したものだといわれる。現在の竹内街道は、大部分は
推古天皇時代の官道と重なっている。東側は奈良盆地南部を東西に横切る官道
横大路に繋がっている。 かつては丹比道(たじひみち)と言われた。丹比野を横断
するのでその名が付いたと推定されている。天武天皇元年7月1日(672年)の条
に「会明に、西の方を臨み見れば、大津・丹比、両の道より、戦の衆多に至る」とみ
え、壬申の乱にも使われていたことが分かり、長尾街道と竹内街道であると推定さ
れている。
PA193724.JPG

長尾街道
長尾街道は、日本書紀の推古天皇二十一年(613年)の条に「難波より京(飛鳥)に
至る大道(おおじ)を置く」と記されていた日本最古の「官道」である「竹内街道」の北
1,908m(但し計画値)に平行して整備された。 古くは「大津道」と呼ばれた。大津の
名は、羽曳野市北宮にある式内大津神社に由来するといわれるが、大和川と石川
の合流地点が大津と呼ばれた時期があったことがあり、その大津に至る道という意
味で大津道といい、細長い海岸浜堤を長狭(ながお)といい、その特徴から長尾街
道と名が付いたという。
奈良時代以降になると、その北側に「竜飛道」(のちの奈良街道)が整備された。河
内国府(現在の土師ノ里駅付近)で本道と合流し、国分(現在の河内国分駅前)で分
かれた、難波京・住吉津と飛鳥・平城京を結ぶ重要な経路となった。

當麻寺
當麻寺は、612年に用明天皇の第3皇子麻呂子王が河内国に建てた万法蔵院に始まり、
その後、麻呂子王の孫當麻真人国見が役行者ゆかりの現在地に移したものといわれま
す。681年に弥勒仏を本尊として金堂が創建され、以後、講堂・千手堂(現・曼荼羅堂)・
東西両塔などの諸堂宇と、中院(現・中之坊)をはじめとする塔頭寺院が順次完成してい
きました。 創建当初は三論宗を奉じる学問寺院でありましたが、823年(弘仁14年)に空
海が当寺に参籠してから真言宗となり、當麻曼荼羅を中心として修法・観想・祈祷など
の仏道実践を重んじる密教寺院に転化した。この當麻曼荼羅は中将姫が一夜で織りな
した伝説とともに全国的に広まり、多くの参詣者を迎えて浄土信仰の霊場として栄えた。
この浄土信仰の高まりによって、南北朝時代には京都知恩院が當麻寺境内地に往生
院(現・奥院)を建立することになり、後に浄土宗が参入する契機となりました。この結果、
現在は真言宗と浄土宗の併立となっています。
PA193726.JPGPA193728.JPGPA193730.JPGPA193734.JPG

ゆうあいステーション(葛城市の福祉施設)
雨天の場合の昼食場所に・・・・
PA193735.JPG

石光寺へ向かう
PA193736.JPG
石光寺
石光寺(せっこうじ)は、奈良県葛城市にある浄土宗の寺院である。山号は慈雲山。本尊
は阿弥陀如来。出土遺物等から飛鳥時代後期(白鳳期)の創建とみられる古寺で、中将
姫伝説ゆかりの寺院である。境内には中将姫が蓮糸曼荼羅を織成する際に蓮糸を染め
たという井戸「染めの井」と、糸を干したという「糸掛桜」があり、「染寺」と通称されている。
観光的にはボタンの寺として知られ、境内にはボタン、シャクヤク、アジサイ、サクラ、サル
スベリなどが植えられている。関西花の寺二十五霊場20番札所である。
役小角の開山と伝えられる。『元亨釈書』等に記載される縁起によれば、天智天皇(在位
668〜671年)の時代、霊光を放つ大石が見つかり、天皇の勅命を受けてこの石に弥勒如
来を彫らせ、堂宇を建立したのが始まりとされる。1991年(平成3年)には弥勒堂改築に伴
う発掘調査の結果、飛鳥時代後期(白鳳期)の石造如来坐像、瓦、塼仏が出土した。この
時の発掘調査で、平面五間x四間の堂跡が検出され、前述の石仏はこの堂に安置されて
いたものとみられる。また、境内に飛鳥時代後期といわれる塔の心礎がある。
PA193737.JPGPA193739.JPGPA193741.JPGPA193745.JPG

染の井
中将姫が蓮糸曼荼羅を織成する際に蓮糸を染め
たという井戸「染めの井」と、糸を干したという「糸掛桜」
PA193743.JPG

境内に飛鳥時代後期といわれる塔の心礎がある
PA193747.JPGPA193749.JPG

ふたがみパーク(二上山ふるさと公園)
ここでボランティアガイドの松下さんと別れて弁当タイム
二上山のふもとに広がる自然公園で、ピクニックに最適な広い芝生広場があります。夏に
なると水遊び場に変身する水辺のテラス、木製コンビネーション遊具、ログハウス調のおも
ちゃ館など子どもたちが大喜びする自然遊びがたくさんあります。
また奈良盆地が一望できる456段の石段を上るとそこは国見の丘?ぜひ一度登って・・・
PA193751.JPGPA193753.JPG

昼食後に道の駅を覗いて大倉本家へ向かう
此処で雨もあがって、振り返ると二上山が・・・
PA193755.JPG

大倉本家(試飲)酒蔵 
大倉本家・・・HPより引用
明治29年(1896年) 大倉勝治商店として創業。
以来、吟醸酒には「速醸酒母」も用いますが、それ以外は普通酒に至るまで、すべて山廃
酒母で仕込んでいます。「酒は本来、素朴・端正をもって極上とする」、此れが家訓。
昭和7年頃より 奈良県神社庁の委託を受け、「御神酒」造りが始まりました。
戦時中 原料米を入手するのが困難な状況においても、品質第一のお酒のご提供をさせて
頂き、戦後2代目勝治のもと、販路を拡大させて頂けたと聞いております。
3代目勝彦のときに 特定名称酒醸造を開始しました。地元で強い地盤を持たさせていただ
け、最盛期は年間6000石近い販売量がありました。この間 全国新酒品評会で金賞をいた
だいたこと数回。しかし、諸々の事情で平成12年秋の濁酒の仕込みを最後に、休造を決断
します。創業以来はじめて 蔵は酒造りのない冬を経験することになりました。
その後 横浜より隆彦(現4代目蔵元)が戻り、酒造り再開に向けて先代と話合いを繰り返し
ます。何とか再開を了承していただき、長年「金鼓」で指揮をとって下さっていた杜氏の皆さ
んが蔵入り。3年ぶりに酒造りを再開させて頂くことになりました。
現在の蔵のキーワードは「山廃」と、「自家栽培米ひのひかり」、そして「水もと仕込み濁酒」。
創業以来 頑なに守り続けてきた山廃仕込み、それこそは「金鼓」「大倉」の味を形成するも
の。蔵復活にあたり、その伝統の秘技を余すことなく継承するのが、責務と考え、地の水・
空気・太陽で育った「ひのひかり」を使用することで、本来の地酒屋を目指します。 
※【地酒】その土地でできた酒(風土 米 すべてにおいてMade in 鎌田の酒)
PA193759.JPGPA193761.JPG
PA193769.JPG
この3種類の利き酒を500円で・・・
下戸の私は、最初の”陽の光”が飲み易く美味しくて、酔ってしまい残り2杯は知人達に・・・
PA193763.JPG

当麻寺駅前でよく立ち寄る中将餅屋?
中将堂本舗・・・HPより引用
中将堂本舗の中将餅(よもぎ餅)は、葛城の里に昔から伝わる掌大のあんつけ餅を
一口の大きさにし、ぼたんの花びらを型どったものです。
よもぎの香りと甘味を押さえた独特のあんとの調和、優れた品質のものをと思い、材
料の餅米も当店で丹精込めて実らせた物を使用し、葛城の里に自生するよもぎをふ
んだんに活用しております。あんは、さらっとしたこしあんに大納言の粒を少量加え
あっさりした中にも、こくのある味わいに仕上げております。そうです・・・・

1人は、奈良で用が有ると言う事で先に帰り、残った3人で店内に・・・
中将餅と煎茶セット@300円を頼んで小休止、お土産に中将餅@700円買って帰った。
PA193771.JPG

・他 17日のコース下見
10月20日    10月17日の竜田川紅葉ハイキングコースの下見
  歩こう会 11月度特別企画
竜田川紅葉コース(11月21日特別)約6㎞の下見に知人と4人で行って来ました。
雨の中を歩いて、ハイキング終了後 “プチ飲み会“は王寺の餃子の王将で昼食兼
て餃子、唐揚げ、小エビ天麩羅、マーボ豆腐、レバニラ炒め、チャーハンと、4人で
スーパードライ大瓶4本飲んで満腹?雨の中だが実のあるハイキングでした・・・・
コース 王寺駅で9時50分に集合してスタート
王寺駅~神岳神社~三室山~竜田公園~竜田城跡~国道25号バイパス~白山
神社~吉田寺~龍田神社~寺風集会所~業平つれづれの道・道標~竜田川~
竜田公園~国道25号バイパス~国道25号~餃子の王将(昼食&ビール)王寺駅

王寺駅~神岳神社(かみおかじんじゃ)
神岳神社
神岳神社は、三室山の中腹に鎮座する神社で境内の縁起には聖徳太子が斑鳩
宮造営の際に飛鳥の産土神をこの地に安置し、太子之勅願所として祭祀されて
いたといわれます。本尊の地蔵菩薩像と聖観音菩薩像は融念寺(恵宝殿)に安
置されています。

三室山(みむろやま)
三室山は、標高82mの小さな山で、古来より神の鎮座する山とされており、神南備
山とも呼ばれます。平安時代の歌人・能因法師が
     「嵐ふく 三室の山の もみち‘葉は 竜田の川の 錦なりけり」(歌碑)と
詠んでいることでも知られ、春には300本のソメイヨシノが山の半分を覆い桜の名所
ともなっています。
此処には、能因法師の歌と在原業平の歌が・・・
PA173664.JPGPA173666.JPG
竜田公園~竜田城跡
竜田公園
竜田川は、在原業平が
  「千早ぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」(歌碑)と
詠むなど古くより紅葉の名所で、今は遊歩道が整備された都市公園です。
PA173666.JPG
竜田城跡
室町時代に龍田氏の館があったとも云われる。 慶長6年(1601年)大和国に2万
4千石を領して入部した片桐且元によって陣屋が築かれた。 且元は間もなく摂津
国茨木に移り、且元が没すると孝利が継いだ。 孝利没後は且元の四男為元が
継いだが1万石に減封され、元禄7年(1694年)断絶となった。
PA173668.JPG
国道25号バイパス~白山神社
白山神社
竜田公園から国道25号バイパスを歩いて10分ぐらいの所にあります。斑鳩町
稲葉車瀬にあり森で囲まれています。創建は不明です。
PA173670.JPG
吉田寺(きちでんじ)~龍田神社
吉田寺
吉田寺は、清水山を号とする浄土宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来像(奈良県下で
最大)で多宝搭とともに国の重要文化財に指定されています。天智天皇の勅願によ
り恵心僧都(源信)が開基し、恵心僧都が母親の臨終の際、祈願した衣服を着せかけ
たところ安らかに往生したと伝えられており、御本尊に祈ると腰から下の世話をかけず
に往生できるといわれることから「ぽっくり寺」とも呼ばれています。
PA173678.JPGPA173674.JPG
龍田神社
当社の神使は鶏。手水鉢に鶏の像が置かれている。
聖徳太子が法隆寺を建立しようとして龍田明神の神誨を受け、この地に堂塔を建立し、
守護神として本宮の分霊を勧請。本宮に対して新宮、または新龍田ともいう。
ただし、法隆寺創建以前から祀られていたとする説もある。
明治以前は法隆寺から当社へ別当をおき、例祭には30人の僧侶を遣わして法会が
行われていたが、明治になって神仏分離により、法隆寺から離れ、龍田大社の摂社と
なったが、大正十年県社に列し、翌年、龍田大社から分離独立した、
PA173679.JPGPA173680.JPG
PA173682.JPGPA173684.JPG
PA173685.JPG
金剛流発祥之地碑
能楽の金剛流は,大和猿楽4座(結崎・円満井・外山・坂戸)の一つ「坂戸座猿楽」が
ルーツで、ここ斑鳩の里を発祥の地とする。 大和4座は、大和一円の大寺に所属した
猿楽座で、外山座と結崎座は 現在の談山神社に、円満井座は興福寺に、坂戸座が
法隆寺に属したといわれ、後にそれぞれ 観世座・宝生座・金春座・金剛座と呼ばれる
ようになった。
坂戸座は 坂戸孫太郎氏勝を流祖とし、6世の三郎正明から「金剛」を名乗った。華麗・
優美な芸風から「舞金剛」、装束や面の名品を多く所蔵することから「面金剛」などとも
呼ばれる。豪快な芸風で知られた 7世金剛氏正は「鼻金剛」の異名を取り、中興の祖
とされる。
江戸初期に金剛流から喜多流が分派し“四座一流”と呼ばれるようになった。
この発祥碑は、斑鳩町制施行50周年を記念して、1997(平成9)年に建立された。
上記の龍田神社から700mほど北西,仙光寺の南側に“春日神社”がある。 神社の社
殿の一つの中に「金剛能発生之地」という木の札が掛かっていて「当神社の由来」とい
う案内板に金剛座(=坂戸座)との関わりが書かれている。
金剛流は斑鳩町が発祥の地とされていて 発祥の地碑は瀧田神社にあるが,当時の
金剛座の本拠地は春日神社にあったということだろう。
PA173687.JPG
※龍田大社
第十代崇神天皇の頃、国内に凶作・疫病が流行した折、天皇の御夢に「吾が宮を朝日
の日向処、夕日の日隠る処の龍田の立野の小野に吾が宮を定めまつりて云々」という
神託があり、造営されたらしく、その後、疫病は退散し、豊作となったという。
また、『日本書紀』によると天武天皇が、小柴美濃王と小錦下佐伯連廣足を派遣して
龍田の立野に風神を祀らしめたという。
天武天皇四年(675)から平安時代まで年に二度、勅使参向のもと祭祀が斎行された
大社で、朝廷奉幣二十二社の中七社に名を連ねたが、鎌倉時代の動乱により社勢は
衰退した。 明治になって神社制度が整備され、明治四年五月官幣大社に列格した。

お寺風の集会場
すぐ近くに「鹿塚」が有ります。
PA173690.JPG

※鹿塚
昔、聖徳太子が多くの家臣とこの辺りを通った時、家臣の飼い犬が鹿と喧嘩をして、
犬が鹿の足に噛み付き、それを見た太子が鹿の手当てをして逃がしまし たが、数日
後、また犬が鹿を噛み殺したので、太子がこの事を深くお考えになり、これは前世の
宿業によるもので、恨みの恐ろしさを悟り、それを忘れない様に鹿塚を造りました。

業平つれづれの道・道標
在原業平のロマンあふれる伝説の道、平安時代の恋心に触れるつれづれの道です。
セイタカアワダチソウが満開・・・
PA173693.JPG

竜田川~竜田公園
PA173694.JPGPA173703.JPGPA173707.JPG

国道25号バイパス
国道25号~餃子の王将で乾杯~王寺駅で解散

おまけ
10月18日は天気良かった
サガリバナは部屋に入れて、高さ50cmに伸びている
PA183709.JPG

駐車場の琉球朝顔も未だ未だ元気に咲いている
PA183713.JPGPA183714.JPG


nice!(5)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。