SSブログ

1月14日の新春!奈良の初歩き-1

1月20日        1月14日の新春!奈良の初歩き-1
             近鉄駅フリーハイキング 歩程約7㎞
此の日は知人と3人で参加、私はJR奈良駅から歩いて15分、近鉄奈良駅東改札口
へまわり、知人2人と10時に合流して、奈良の初歩きへスタート・・・
コース  近鉄駅フリーハイキング 近鉄奈良駅東改札 受付 9時半~11時
近鉄奈良駅(受付)~漢国神社&林神社~率川神社~猿田彦神社~御霊神社~十
輪院~瑜伽神社~天神社~鷺池&浮見堂~高畑駐車場(トイレ休憩)~若宮十五社
巡り(紀伊神社・元春日枚岡神社遥拝所・伊勢神宮遥拝所・雨宮神社・宗像神社・
春日明神・金龍神社・夫婦大国社・若宮社等)~春日大社~奈良公園~氷室神社~
奈良県庁屋上(昼食)&コーヒー~近鉄奈良駅(ゴール)⇒バスでJR奈良駅へ戻った
此の日は天気も良く、私の万歩計は、21179歩で約15.6km歩いたことに・・・
JR奈良駅
旧奈良駅駅舎(観光案内所)
JR奈良駅の北にある奈良市総合観光案内所。国内外の観光客から重宝される奈良
の観光拠点ですが、実はこの建物、平成15年(2003)までJR奈良駅舎として利用さ
れていました。  日本国有鉄道(現JR西日本)によって昭和9年(1934)に竣工され、
その様相は寺院風和風と鉄骨鉄筋コンクリート造の近代的構成でできた和洋折衷の
荘厳なもの。当時の建築技師が奈良の諸寺院の特色ある屋根を参考して考案したそ
うです。このような建築は洋風意匠の建物に比べ、数が少なく貴重です。ところが平成
13年(2001)、JR奈良駅付近の連続立体交差事業で駅機能が新駅に移ったことによ
り、その存続が危ぶまれます。県民や観光客からの存続を望む声や、文化的価値を踏
まえ、県・市・JR西日本の三者協議の末、保存が決定。駅舎をレールと鉄の棒(ころ)
による曳き家工法で、北東へ18m移動を行い、平成21年(2009)年に観光案内所とし
て生まれ変わったのです。.
P1148160.JPG
浄教寺(じょうきょうじ)
淨教寺は、浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は九条山。本尊は阿弥陀如来立像。
『淨教寺由緒略記』によると、開基行延法師は、河内国八尾の庄司で、真野将監行延と
名乗る知勇兼備の武士であった。浄土真宗開祖親鸞上人の直弟子となり、寛元2年(12
44年)3月出家し、法名を行延と賜ったという。第6世の円誓には実子がなかったが、楠
木正季の孫が初陣にあたり深手を負い、円誓の養子となって空信と法名を授かり、第7
世を継いだと伝わる。このため当寺では「九耀菊水」を定紋に用いるようになったという。
また北朝光明天皇の勅願所となり、「称仏明院」の号を賜った。11世行心の代、享禄3年
(1530年)に、河内国から大和国添下郡冨庄西城村に移転し、また永禄2年(1559年)
12世行春の際に、しばらく九条の里に移っていたという。この頃より九条山と号するよう
になった。また天正19年(1591年)、行春は石山合戦の際の忠節を顕如上人から讃えら
れ、御染筆にて「淨教寺」の号を賜り、石山本山内仏の本尊阿弥陀如来を拝領したという。
慶長8年(1603年)3月6日、徳川家康から南都上三條で御赦免の寺地を頂戴し、現在地
へ移転した。
P1148165.JPGP1148167.JPG

近鉄奈良駅(受付)~
P1148170.JPG
漢國神社(かんごうじんじゃ)&林神社
漢國神社は、式内小社(論社)、旧社格は県社。祭神は、園神(そのかみ)として大物主命、
韓神(からかみ)として大己貴命・少彦名命を祀る。延喜式神名帳で宮中宮内省に祀られ
名神大社に列すると記される園神社・韓神社は当社からの勧請であると社伝では伝える。
推古天皇元年(593年)2月3日、勅命により大神君白堤(オオミワノキミ シラツツミ)が園神
を祀ったのに始まると伝える。その後、養老元年(717年)11月28日、藤原不比等が韓神
二座を相殿として合祀したという。かつては春日率川坂岡神社あるいは園韓神社と称して
いたが、韓神の韓が漢に、園神の園が國となり、「漢國神社」という社名になったと伝える。
貞観元年(859年)1月27日、平安京内の宮内省に当社の祭神を勧請し、皇室の守護神と
したと社伝では伝えているが、平安京の園神社・韓神社の社伝とは矛盾している。
P1148168.JPGP1148172.JPGP1148174.JPGP1148182.JPG
境内社として林神社がある
境内社の林神社(りんじんじゃ)は、日本唯一の饅頭の神社。貞和5年(1349年)に中国か
ら来日し、漢国神社社頭に住居して日本初となる饅頭を作ったという、饅頭の祖・林浄因
が祀られていることが名前の由来。1978年(昭和53年)に菓祖神の田道間守を合祀し、
饅頭・菓子の祖神の神社として関係業界の信仰を集める。林浄因の命日である4月19日
には、菓業界の繁栄を祈願する例祭「饅頭まつり」が行われ、全国各地の菓子業者が神
前に自家製の銘菓を献上するほか、一般参拝者向けにも無料で饅頭と抹茶がふるまわ
れる。また、林家から出た碩学、林宗二の著作『饅頭屋本節用集』に因み、民間印刷業の
原点として9月15日、印刷・出版業界の参列のもと節用集祭りが執り行われる。境内には、
巨石を伏せた饅頭塚もある。
P1148178.JPGP1148179.JPGP1148183.JPG
率川神社(いさがわじんじゃ)
率川神社は、大神神社の境外摂社で、正式名称を率川坐大神御子神社といい、また子守
明神とも呼ばれる。『延喜式神名帳』に「率川坐大神神御子神社 三座」と記載される式内
小社。推古天皇元年(593年)2月3日、大三輪君白堤が勅命により奉斎したとされ、奈良市
最古の神社という。仁寿2年(852年)、文徳天皇の代に従五位下を授けられ、神封6戸(左
京4戸、丹後国2戸)を与えられている。治承4年(1180年)12月、平重衡の乱によって社殿
が消失。中世以降は春日若宮神官により管理され、興福寺とのつながりが大きかった。
そのため、中世期の遷宮記録などは、『大乗院寺社雑事記』に度々記録されている。近世
には春日大社の大宮外院11社の中にあったが、1877年(明治10年)3月、内務省達により
大神神社摂社率川坐大神御子神社と定められた。
本殿中央に御子神(媛蹈韛五十鈴姫命)が祀られ、父母神(西に御父神・狭井大神、東に御
母神・玉櫛姫命)が両脇によりそうような姿で鎮座していることより、古くから「子守明神」とた
たえられ、安産、育児等の神として篤い信仰がよせられている。南辺を流れる率川は、よっ
て子守川との俗称もある。
P1148187.JPGP1148188.JPGP1148190.JPG
猿田彦神社(道祖神社)
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、道祖神社とも呼ばれる。
平城天皇の御代に元興寺境内に創祀されたと伝わる。宝徳2年(1450年)元興寺の大火後、
再々の火難に類焼し、現在の小祠となった。一説には、橘奈良麻呂の乱で無実の罪で獄死
した道祖王の怨霊を恐れ、祀られたのが始めともいう。往古より道祖神、賽神・妻神、開運の
神として近在の信仰を集め、商売繁盛、開運招福、良縁・安産の神として名高い。古歌に、
本社に願をかけた『村のよめ 道祖神に 願をかけ』(明和年間)というものがある。
P1148192.JPGP1148194.JPGP1148196.JPG
御霊神社
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、旧社格は村社、神饌幣帛料供進社。南都御霊神社・木比御
霊とも呼ばれる。元興寺五重塔跡の南西に鎮座し、井上皇后・他戸親王等八所大神を祀っ
ている。西紀寺町の崇道天皇社とともに南都二大御霊社とされる。現五條市の宇智郡霊安
寺から延暦19年(800年)に勧請され、御霊会が行われていた。かつては元興寺南大門前に
あり、その門前は井上町と呼ばれる。 元興寺古図には南大門脇に神輿舎が描かれている。
『大乗院寺社雑事記』では元興寺御霊社と記され、文明15年(1483年)9月13日の条には、
『今日元興寺御霊祭也、頭人高畠郷ニ在之云々、此社ハ御霊八所之内、藤原之左上臣時
平公云々』とみえる。 『南都名所集には吉備真備以下の八所御霊を祀ると記され、「八重
桜」にも元興寺鎮守として吉備大臣を祀ったとある。
P1148205.JPGP1148207.JPGP1148210.JPGP1148212.JPGP1148214.JPG
※崇道天皇社(すどうてんのうしゃ)は、旧社格は村社、神饌幣帛料供進社。
紀寺天王とも呼ばれ、かつては璉珹寺(紀寺)の鎮守として祀られた。同寺東北に鎮座。薬
師堂町の御霊神社とともに南都二大御霊社とされる。平城天皇の大同元年(806年)の草
創と伝わる。祭神の早良親王は、天応元年(781年)皇太子となったが、藤原種継暗殺に連
座した疑いを受け延暦4年(785年)に廃嫡された。淡路国に配流の途上、49歳で薨去。淡
路国にて葬られたが、怨霊を鎮めるために崇道天皇の諡号を追贈し、御骨は大和国八島
陵に改葬し、また本社の祭神として祀ったとされる。
五條市の藤井家に蔵される長禄2年(1458年)の「霊安寺御霊大明神略縁起私記」によると、
『又奈良ノ南里ノ紀寺ノ天王ト申スモ、崇道天皇ニテマシマスナリ』とあり、怨霊を鎮める為に
祀った御霊神社の一つである。南都八所御霊の一座として御霊会が行われる。
「大乗院寺社雑事記」の応仁2年(1468年)10月15日の条には、春日大社の末社であり本地
は弥勒菩薩であると記されている。

十輪院(じゅうりんいん)
十輪院は、奈良市十輪院町にある真言宗醍醐派の寺院である。山号は雨宝山。本尊は石
造の地蔵菩薩。開基(創立者)は朝野魚養と伝える。江戸・明治期の町並みが残る奈良町
の一角に位置する。元は大寺院だった元興寺の別院とされ、寺伝によると奈良時代に右大
臣・吉備真備の長男で日中の混血 児とされる朝野宿禰魚養(あさののすくねなかい)が、元
正天皇の旧殿を拝領し創建したと伝わる。その後、弘仁年間には弘法大師が留錫したとい
う。朝野魚養は能書(書道の名人)とされ、空海の書の師ともいうが、伝記のはっきりしない
人物である。十輪院については、『大和名所記(和州旧跡幽考)』のような近世の地誌類には
弘法大師(空海)の創建とも伝え、創建の正確な時期や事情については不明である。
P1148217.JPGP1148221.JPGP1148223.JPG
瑜伽神社(ゆうがじんじゃ)
平城遷都により明日香の地より遷座の地。元宮(明日香)に対して今宮(平城)と言う。
飛鳥坐神社は『出雲国造神賀詞』によれば、飛鳥の神奈備に祭られていた大己貴命の娘の
賀夜奈留美命を祭神としている。従って当所の祭神は賀夜奈留美命であった。現在は摂社
として飛鳥神並社が鎮座。
摂社飛鳥神並社 瑜伽大神の和魂を祀る。次に、興福寺の大乗院の発議で、備前国(岡山
県)から瑜伽第権現を勧請し、手置帆負神と彦狹知神を祭った。その後、再度の興福寺の
大乗院の発議を以て、宇迦御魂大神を祀ることになった。
奈良十六景の中の「瑜伽山の桜」「瑜伽山の紅葉」と二ヶ所も選ばれている。鎮座している
山を瑜伽山と言うようだ。拝殿まで石段を相当数登ると大和国中を見渡せる遮るもののない
景色が現れる。飛鳥まで見えるかどうかは別。神社の名前が特徴的である。「瑜伽」とは仏
教用語で、「中世呼吸と精神の合一をはかる「ヨガ」の語源ともいわれ、平安後期に興福寺
の大乗院が創建され、その守護神として篤く信仰されて、この名前がついたという。
境内には2つの歌碑がある。階段の中腹にあるのが、江戸時代に藤原良材が詠んだ歌の
桜楓歌碑。  春は又花にとひこん瑜伽の山 けふのもみぢのかへさ惜しみて
古来この地は桜と紅葉の名所であったそうだ。紅葉狩りに来た作者は見事な紅葉を惜しみ
つつ、春にまた来て花見をしたいと詠んでいる。
階段を上りきり、本殿の右側にある歌碑は、大伴坂上郎女の歌が刻まれた万葉歌碑である。
ふる里の飛鳥はあれど青丹よし 平城の明日香を見らくしよしも
1300年の昔、平城遷都で奈良にやってきた官人たちは、昔の都である飛鳥に望郷の感を
抱いていた。当時の元興寺周辺(今の高畑町の辺り)の雰囲気が飛鳥に似ていたという。
そこでこの辺りは「平城(なら)の飛鳥」と呼ばれるようになったそうだ。今も小学校の名前な
ど地名にその名残を残している。
万葉歌碑の横には「飛鳥の御井」と呼ばれる井戸があり、これまで一度も水が枯れたこと
がないという。この辺りは水のきれいな土地で近くには酒蔵もある。
P1148230.JPGP1148232.JPGP1148234.JPG
天神社
略縁起では、承保5年(1078年)の草創とされている。後に、元興寺禅定院鎮護の社、興福
寺大乗院の鎮守社となった。祭神はもともと少彦名命であるが、この神は手間天神(てまの
あまつかみ)という別名を持つことより、一般にてまてんじんと呼ばれた。後に奈良のゆかり
の菅原道真公を相殿に祀るようになった。社伝によると、道真が祀られたのは平安時代、
白河天皇の御世であったという。
嘉吉元年(1441年)5月6日、猿楽が執り行われた。享保五年(1720年)10月24日夜、天満
宮が焼失し、同6年5月に造替されている。
P1148241.JPGP1148243.JPGP1148247.JPGP1148249.JPG

浮見堂へ向かう
P1148251.JPG
鷺池&浮見堂
浮見堂
奈良公園・鷺池に浮かぶ檜皮葺き(ひわだぶき)、八角堂形式(六角形)のお堂 です。 水面
に写る姿が美しく、水辺の憩いの場となっています。現在の浮見堂は、旧 浮見堂が老朽化
したために、平成3年から平成6年にかけての3年間の修復工事 によって、その美しさを今
によみがえらせました。 ...
P1148252.JPGP1148255.JPGP1148258.JPGP1148260.JPG
高畑駐車場(トイレ)~
此の続きは、
1月14日の新春!奈良の初歩き-2 として
     下記のメインブログへ詳細を投稿します。
    http://taharas-amami-nara.blog.so-net.ne.jp/
此の続きは、紀伊神社へ向う~
紀伊神社へ向う
P1148265.JPGP1148270.JPGP1148275.JPG
紀伊神社・・・
近世「奥の院」と称されていたこの御社の主祭神五十猛命様は素盞鳴命様の御子神で、
紀伊の国へ樹木の種をもたらした樹神とされています。また境内の南端に御鎮座する当
社の手前には、二つに割れた大石があります。これは鎌倉時代の記録にも見られる「伊
勢遥拝石」で、この間に向けばちょうど伊勢の神宮の方角にあたることから、遥かにお伊
勢様をお参りする場所であります。 鎌倉以降盛んになる伊勢信仰の名残と思われますが、
もともとは磐座の一つとも考えられています。
P1148277.JPGP1148279.JPG
伊勢神宮遥拝所
御祭神: 天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおかみ)様(内宮)、豊受大御神
(とようけのおおみかみ)様(外宮)
天地の恵みに感謝する所
P1148285.JPG
宗像神社
御祭神: 市杵島姫命(いちきしまひめみこと)様
諸芸発達をお守りくださる、七福神の弁天様とも伝えられる神様で天河弁財天と伝えられ
ています
P1148287.JPG
元春日 枚岡神社遥拝所
御祭神: 天児屋根命(あめのこやねのみこと)様、 比売神(ひめがみ)様
延命長寿の神様
P1148289.JPG
金龍神社
御祭神: 金龍大神(きんりゅうおおかみ)様
開運財運をお守りくださる神様。後醍醐天皇ゆかりのお宮です。
P1148293.JPG
佐良気神社(さらけじんじゃ)
御祭神: 蛭子(ひるこのかみ)神様(えびす神様)
商売繁盛、交渉成立をお守りくださる神様
P1148295.JPG
三十八所神社(さんじゅうはっしょじんじゃ)
御祭神:伊弉諾尊(いざなぎのみこと)様、伊弉冊尊(いざなみのみこと)様、
神日本磐余彦命(かむやまといわれひこのみこと)様
正しい勇気と力をお授けくださる神様
P1148297.JPG
若宮15社めぐり
若宮15社巡りは、若宮神社を中心とする春日大社の摂社・末社の15社に祈願するもの。
夫婦大國社で受付をして玉串札を受取り、15社に札を納めながら巡ります。
春日大社若宮神社、第1番・若宮神社、第2番・三輪神社、第3番・兵主神社、第4番・南宮
神社、第5番・広瀬神社、第6番・葛城神社、第7番・三十八所神社、第8番・佐良気神社、
第9番・春日明神遥拝所、第10番・宗像神社、第11番・紀伊神社、第12番・伊勢神宮 遥
拝所、第13番・元春日牧岡神社遥拝所、第14番・金龍神社、第15番・夫婦大國社。
P1148300.JPG
夫婦大国社
夫婦大國社(めおとだいこくしゃ)の祭神は、大国主命(おおくにぬしのみこと)と、その妻・
須勢理姫命( すせりひめのみこと)。夫婦円満、良縁、福運の御利益で知られている。
若宮15社めぐりの15番納札社。
P1148305.JPG
若宮神社
若宮神社の祭神「天押雲根命」(あめのおしくもねのみこと)は、春日大社の第三殿天
児屋根命と第四殿比売神の御子神。本殿は1135年(保延元年)の創建で重要文化財。
若宮15社めぐりの1番納札社。正しい知恵をお授けくださる神様
P1148307.JPG
P1148303.JPG

春日大社へ向かう
P1148309.JPG
春日大社
奈良時代の初め、平城京鎮護のために茨城県鹿島神宮の武甕槌命を御蓋山の山頂に
祀ったのが起こりとされています。神護景雲2年(768)称徳天皇の勅命により、現在の
場所に社殿を造営し千葉県香取神宮から経津主命、大阪府枚岡神社から天児屋根命、
比売神をあわせて祀りました。平安時代になると皇族や貴族の春日詣もさかんとなり、
20年ごとの式年造替の確立に伴い、本殿以下各社殿は現在のような規模になりました。
また中世以降になると武家や庶民にも信仰がひろまり、全国各地に3000社を超える分
社がつくられるまでになりました。“万燈籠”で知られるさまざまな形の釣燈籠、石燈籠の
多くは庶民の寄進によるものだということからも、庶民信仰の深さを伺い知ることができ
ます。毎年2月節分の日と8月14・15日にすべての燈籠に火を入れる“万燈籠”の行事
が行なわれ、その幻想的な美しさに、多くの参拝客が訪れます。
P1148311.JPGP1148316.JPGP1148322.JPGP1148327.JPG

参道
P1148332.JPGP1148334.JPG
奈良公園
ムクロジの大木の中に竹が今年は6本に・・・
P1148336.JPG
氷室神社(ひむろじんじゃ)
氷室神社は、奈良市にある神社。式内小社(論社)、旧社格は村社、神饌幣帛料供進社。
祭神は、闘鶏稲置大山主命・大鷦鷯命・額田大仲彦命。
由緒は「氷室神社縁起」絵巻に記されており、また『続日本紀』や『元要記』にも散見され
る。和銅3年(710年)、元明天皇の勅命により、吉城川上流の月日磐に氷神を奉祀し(下
津岩根社)、厳寒に結氷させたものを氷室に蓄え、翌年に平城京へ献氷させる制度が創
始された。翌和銅4年(711年)6月1日に初めて献氷の勅祭が興され、以降毎年4月1日よ
り9月30日まで平城京に氷を納めた。
奈良朝7代、70年余りの間はこの制度は継続したが、平安遷都後は廃止され、貞観2年
(860年)、清和天皇の時期になって、現在の地に奉遷され、左右2神を併せ三座となった。
社殿が建立されたのは建保5年(1217年)とされている。
以来、春日大社の別宮に属し、式年費用や営繕費、祭礼費などは春日社、興福寺の朱印
高2万石、および社頭所禄、三方楽所料2千石などの一部によって行われたが、明治以降
はこの制度も廃止され、氏子と冷凍氷業界の奉賛により維持される形になっている。
P1148349.JPGP1148341.JPG
奈良県庁屋上(昼食)
屋上庭園のツワブキ&屋上から五重の搭
P1148355.JPGP1148351.JPG

コーヒータイム~近鉄奈良駅

nice!(6)  コメント(1) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。